交通事故治療について 交通事故治療について

交通事故にあってしまった時の対応と流れ 交通事故にあってしまった時の対応と流れ

  • 1負傷者の救護

    事故に遭った場合、速やかに車を安全な場所に停車しましょう。加害者・被害者問わず、負傷者がいた場合は速やかに救護しなければいけません。
    二次災害を防ぐため、負傷者が軽傷なら安全な場所へ避難してもらいましょう。
  • 2警察への届出を提出

    まず警察に連絡しましょう。警察への届け出を怠ると、保険会社に損害賠償金を請求する際に必要になる「交通事故証明書」が発行されません。交通事故証明がなければ基本的に保険会社は保険金の支払いをしません。加害者には届け出の義務がありますが、加害者が届け出をしないことがあります。届け出をした警察署と担当官をメモしておきましょう。
  • 3加害者と車両の確認&事故状況の記録

    後の損害賠償請求を円滑に進めるため、事故相手の氏名・住所・電話番号・車の登録ナンバー・保険会社名を確認しましょう。可能であれば、携帯で免許証と車検証の写真を撮っておきましょう。
    事故状況の記録を残すために事故現場の痕跡、ブレーキ痕、壊れた自動車の故障部位、相手車両の写真を撮っておきましょう。また目撃者がいる場合は、証言をメモし、氏名と連絡先を教えてもらいましょう。
  • 4保険会社への連絡

    交通事故を起こしたこと、どこの病院・接骨院に受診することを、加入している自動車保険の保険会社、または代理店に連絡しましょう。保険会社への連絡が、遅れてしまうと病院での治療費などの支給が遅れる場合があります。
  • 5当院への受診

    交通事故直後は誰しも混乱しており、自分の身体の状態を認識できていないことがほとんどです。怪我をしていないと感じていても、その場を離れてから痛みが出てくることが多いです。症状が出ていなくても必ず当日受診してください。病院での精密検査を受け、身体の状況を確認しましょう。事故から病院への受診が遅れると事故との誘因関係が認められず、治療費などの支払いが受けられなくなります。当院に受診されたら、当院と連携している整形外科へ御紹介させていただきますので、交通事故に遭われたら当院へご連絡、相談してください。
  • 6交通事故の注意点

    交通事故現場で損害賠償の話し合いをしない
    交通事故示談交渉は、治療が完了し、交通事故にかかった費用全体がはっきりしてから行われるものです。その場での現金の受け渡しや安易に念書の記載、捺印をしないようにしてください。
    相手が一方に非を認めない場合
    相手が事故の非を認めない場合、その感情を相手にぶつけて交渉したところで事態はいい方向へは変わりにくいです。この場合、治療費・慰謝料などは任意保険会社が対応しません。対応をしないからといって治療が受けられないことではありません。相手の自賠責保険に対して直接ご自身で被害者請求をしたり、ご自身の保険に人身傷害保険がついてあれば、それらを使って治療費等を請求することが可能です。当面は被害者請求、人身傷害保険などを使い、治療費等を確保しつつ、当院と連携している交通事故専門の弁護士を紹介させていただき、相手方が過失を認めていただくよう交渉してもらいましょう。

交通事故にあわれてしまった方へ 交通事故にあわれてしまった方へ

事故後に些細なケガだとしても、しっかりとした治療を行いましたか?けがを放っておくと、その後の人生に影響するかもしれません。当院は交通事故でお困りの方をサポートします 事故後に些細なケガだとしても、しっかりとした治療を行いましたか?けがを放っておくと、その後の人生に影響するかもしれません。当院は交通事故でお困りの方をサポートします

交通事故後このような症状ありませんか? 交通事故後このような症状ありませんか?
頭痛・めまい・吐き気
捻挫・打撲
むち打ち・首の痛み
腰部捻挫
関節の痛み(腕・脚)
「そのケガ放っておかないで」交通事故にあわれた患者様、ケガによる身体的な苦痛や精神的なストレスを受けていると思います。少しでも早く元の元気な身体に戻れるようにサポートしてまいります。 「そのケガ放っておかないで」交通事故にあわれた患者様、ケガによる身体的な苦痛や精神的なストレスを受けていると思います。少しでも早く元の元気な身体に戻れるようにサポートしてまいります。
交通事故のケガ治療
交通事故によるケガは、程度によっては改善に時間がかかる場合も少なくありませんが、
しっかりと治療を続けることで後遺症を残さないように施術していきます。
また交通事故によるケガは、後から徐々に苦痛や違和感が出ることも少なくありませんので、大したことではないと思っても、将来のために当院を受診して下さい。
お子様の交通事故のケガの場合
お子様が交通事故にあわれた時、もし本人が大したことないと言っても保護者の方は必ず当院までの通院を促して下さい。
子供は身体がまだ未発達のため、少しのバランスの崩れから姿勢に左右差が生まれ、
将来そのアンバランスにより様々な場所に痛みや不快感を引き起こす可能性が高まります。
従って保護者の皆様は、お子様が交通事故にあわれた場合の事を考えて、
日頃から交通事故にあった時は相手の連絡先を聞き、当院への通院を促して頂くようお願い致します。
交通事故でお困りの方をサポートします 交通事故でお困りの方をサポートします
  1. 窓口負担0円
    ※鍼灸治療については任意保険会社の承諾が必要
  2. 1回の通院で最大8600円の慰謝料が受け取れる
  3. 整骨院では休業損害・主婦休業損害を受け取れる対象
  4. 病院と併用して整骨院の通院も可能

当院の治療の特徴 当院の治療の特徴

接骨院の役割について 接骨院の役割について

交通事故の後には病院を受診するというのが一般的ですが、病院では、レントゲンやMRIなどの検査を行い、ケガの状態や異常がないかを把握し、異常がなければ痛みを抑えたりといった対処療法を行います。
しかし、レントゲンやMRIといった画像診断では筋肉や神経の異常を把握することはできないのです。
そのため筋肉や神経が原因で起こっている痛みに対しても対処療法が施されるため、根本から改善することが困難となります。
そこで、筋肉や神経の異常にアプローチができるのが接骨院です。
患者様の骨格等から筋肉の状態を見極め、患者様にあった施術で不調を緩和へと導いていきます。

当院の交通事故治療の5つの特徴 当院の交通事故治療の5つの特徴

1

むち打ち症の施術が得意

院長は、20年以上「首」「肩」を専門の治療に携わっており、豊富な臨床経験を持っています。また、施術スタッフも院長の指導のもと、高い施術技術を持っています。
手技療法と運動療法で、無理なく心地よく回復を目指します。

2

鍼灸治療も対応

鍼灸施術を併用することにより、さらに治療効果を高め、回復期間の短縮が可能です。鍼灸の国家資格を持った院長と施術スタッフが対応させていただきます。

3

お子様の治療にも対応

心地よい手技療法と運動療法で将来に後遺症を残さない治療をご提案いたします。

4

お子様の「刺さない鍼」治療
にも対応

刺さない鍼”てい鍼”を併用することにより、更に治療効果を高め、治療期間を短縮し、1日も早い回復を目指します。

5

交通事故専門の
弁護士をご紹介

お困りごとがあれば、交通事故に強い専門の弁護士をご紹介いたします。 弁護士を依頼することで、安心して治療に専念することができ、また、適切な慰謝料の請求が可能になります。

刺さない鍼、てい鍼について 刺さない鍼、てい鍼について

刺さない鍼てい鍼とは、えんぴつの様な形で先が丸い金属の治療道具です。適応年齢として、当院では小学生から大学生までとしていますが、小学生以下のお子様や刺激に過敏な大人の方も必要性があれば対応いたします。 刺さない鍼てい鍼とは、えんぴつの様な形で先が丸い金属の治療道具です。適応年齢として、当院では小学生から大学生までとしていますが、小学生以下のお子様や刺激に過敏な大人の方も必要性があれば対応いたします。
てい鍼の効能

てい鍼は自律神経のバランスを整え、免疫力を高める治療法です。
また気持ちがよく、効果も高いです。

睡眠障害
(夜泣き、夜驚症)
異常興奮
(よく泣く、
よくケンカする等)
摂食障害
(食べない腹痛、
便秘、下痢等)
呼吸器系
(風邪、小児喘息、
扁桃炎、鼻炎)
その他
(頭痛、肩こり、寝違い、
打撲)
刺さない鍼に対する保護者の理解
子供が小さいうちは、保護者の治療への理解が必須です。特に昼間に子供と接することが多い保護者の理解が大切です。しかし昼間に子供と接する保護者は買い物、夕食作り、洗濯、片付けと忙しい中ではあるかと思いますが、保護者が落ち着いて子供の訴えを聞いてあげると本人の治療効果も出やすいと言われています。

院長から患者様へメッセージ 院長から患者様へメッセージ

当院はカフェのような落ち着いた空間で、予約制で施術を受けられます。リラックスして気持ちの良い施術を行い、しっかりと効果を出すようにしていきますので、電話やネットからお気軽にお問い合わせください。 当院はカフェのような落ち着いた空間で、予約制で施術を受けられます。リラックスして気持ちの良い施術を行い、しっかりと効果を出すようにしていきますので、電話やネットからお気軽にお問い合わせください。

院長プロフィール

鈴木 重好

業界に入ったきっかけは、小学生のころ、朝に学校へ行く前に腹痛を良く起こしていました。その際、母親の家庭灸により調子を整えていたことが鍼灸師になったきっかけです。


TOPへ戻る