院長のちょっとためになる話

2022.01.19

口腔ケア

突然ですが、口腔ケアと聞いて何が思い浮かびますか?

 

「うがい」や「歯磨き」という方も多いと思います。

 

実は、その歯磨きを含めた口腔ケアはすごく大事で
免疫にも関わっているんです。

 

ある施設で食後に口腔ケア指導をしたグループと
口腔ケア指導をしないグループで
インフルエンザにかかった人の人数を比較したそうです。

 

結果は...

 

口腔ケア指導をしたグループは
指導をしなかったグループに比べて
インフルエンザにかかった人がかなり少なかったようです。

 

これは口腔ケアをしなかったことで
虫歯や歯周病などになってしまい、
その歯周病菌などが作る毒素の影響で免疫力が低下して
様々な病気にかかりやすくなったから
と言われています。

 

口腔ケアに限らず
何事も普段のケアが大切ということですね。
みなさんも普段感じている疲れや痛みがあったら
ひどくなる前にご相談くださいね。

2021.11.19

外出するとき、運動をするときに靴を履きますよね。
みなさんはその靴をどのように選んでいますか?

 

ご自分のサイズに合うものを靴屋さんなどで履いてみて
選ぶことが多いと思います。今はインターネットでも買えますよね。


以前私は一度だけインターネットで靴を買ったことがあります。
見た目も色もサイズも自分の探していたものが見つかりました。
その場で早速購入し、届くのを楽しみにしていました。

 

数日後靴が届き、喜んで履いて出かけました。
ところが実際に履いてみるとサイズは合っているはずなのに
足が痛くなる。歩きづらいので痛む場所を庇うと腰や膝など
その他の部分が疲れたり痛くなったりしました。
結局その靴はそれ以来履かずに靴屋さんの下取りに出しました。

 

そこで自分なりに靴を選ぶときの選び方を調べました。
これはあくまで個人的な意見ですが
靴を選ぶときの参考になればと思います。

 

1.サイズの確認
2.靴の幅
3.足の甲の高さが合っているか
4.踵のホールド感
5.買いに行くのは午後から夕方
6.必ず両足で履いて少しでも歩いてみる

 

1.については、スニーカーなどで普段履きならワンサイズ大きいものを

選んでます。何かの競技を行うときはその競技に合わせて靴は

フィットしたものを選んでいます。
5.については、午前中より午後の方が足が浮腫むからです
6.については、実際には右足と左足の大きさは若干違うことがあります。
  足は軸足と蹴り足があって軸足の方が大きいことが多いです。
  また座っているより立った方が足にかかる体重の負荷が大きくなり
  足が少し横に膨らみます。

 

これらのことを考慮して、靴を選ぶようにしています。

 

これから寒くなる時期ですが、お気に入りの靴を見つけて
運動がてら散歩に出かけるのも良いかもしれませんね。

2021.10.26

風邪をひいたときの漢方薬

暑かった夏もいつの間にか遠くに去ってしまい
朝晩は薄着ではかなり寒く感じる季節になってきています。

こうなると急な寒さのために

体調を崩す方もいるのではないでしょうか。


本格的に体調を崩す前に、対処した方が良いのは世の常ですが
その方法は千差万別、人それぞれですね。

 

風邪の引き始めの対処もいろいろあると思います。
風邪の引き始めに「葛根湯」を使う方も多いのではないですか。
この葛根湯を含めた漢方薬についてですが
すごく奥が深いんです。

 

この図で「邪の強さ」とありますが、

今回の場合、「外気の寒さ」の強弱と考えて頂ければ良いと思います。
寒くなればなるほど、その寒さが「肌表→筋→骨」

体の奥まで侵入します。

このとき体力があれば、

体の奥まで「外気の寒さ」が侵入することを防ぐことも出来ますが
体力が落ちていた場合は、

「外気の寒さ」がそれほど強くなくても、

体の奥まで浸透してしまうこともあります。

 

目安としては
「さむけ」がして、汗をかくようでようであれば

「桂枝湯」


「さむけ」がして、汗はかかないが

肩こりや腰痛などの筋肉の強張りを感じるのではあれば

「葛根湯」


「さむけ」がして、汗はかかないが関節など節々が痛むようなら

「麻黄湯」

 

このように使い分けることで、

漢方薬をより効果的に使っていけますので
一つの目安と考えていただければと思います。


もちろん他にも症状が出ていることもあるでしょうから、

漢方薬を処方してくれる
ところでしっかり相談してくださいね。

2021.10.12

3大老けライン

みなさんは『3大老けライン』って耳にしたことがありますか?


ゴルゴライン
マリオネットライン
ブルドッグライン(ほうれい腺)


これが『3大老けライン』と言われるものです。


ゴルゴラインというのは、目頭から口角に向かって見られるシワ。
マリオネットラインは口角から顎にかけてのシワ
ブルドッグラインは小鼻から口角に向かって見られるシワ


これらのシワがあることで、実年齢より老けて見られることもあるそうです。

これらのシワの原因として考えられるのは…


加齢による顔の筋肉の弛み
顔の筋肉の血行の悪さや浮腫み
日焼け
普段の生活の乱れ

…などなど。


では、これらシワへの対処法ですが

顔の筋肉の引き締め
顔の筋肉の血行改善
生活習慣の改善
など

この辺りがポイントになると思います。


また首や肩周りの凝り感も問題です。
首肩周りの凝りは、顔などへの血行の悪さにつながり
その結果として老け顔になりかねません。

でも逆にその辺りの血行を良くすれば
老け顔の改善につなげられるかもしれないということになります。


顔は体の中で一番目立つところの一つです。
その顔には体の状態も現れると言われています。
首や肩を含めて体のケアをすることが
老け顔の改善につながるとしたら一石二鳥です。


ですので、普段から体を動かしてみてください。
そして体の血行を維持・改善を心がけてみてください。
それが健康への第一歩につながるかもしれません。


ただもし筋肉の張りや凝りが酷い場合は
無理に動かすことで逆に傷めることもあります。
痛みがある場合などは無理に動かすことは避けてください。


もしお体でに気になるとことがある場合は
お気軽にご連絡ください。お待ちしております。

2021.10.08

ストレスと肩こり

今の世の中

ストレスが全く無い人はいないと思います。
過度なストレスは体に悪影響を与えます。

 

ストレスがかかって
『胃が痛くなる』
という人もいるかもしれません。

また「肩こり」など

体の凝り感を訴える人も
かなり多いと思います。

この肩周りから背中にかけての凝りは
放っておくと健康を害することもあるんです。


肩こりから頭痛や吐き気がするという話も
聞いたことはあるかもしれないですね。




疲れやすいことで免疫力も低下して
病気などにかかりやすくなることも考えられます。


普段から体をほぐすために

肩を回したり体を動かして

凝りや張りの改善を図ってみてください。


でも、もしそれでもほぐれにくいときは
当院にご相談くださいね。

お待ちしています。

2021.10.05

深呼吸

みなさんは深呼吸ってどういうときにされますか?
緊張しているときに落ち着こうとして、運動直後など
様々な場面で深呼吸をすることはあると思います。

 

実は深呼吸ってすごく大事なんです。
私たちが普段している呼吸は意識しなくても出来ますよね。
深呼吸は同じ呼吸でも意識して行う呼吸なんです。

 

呼吸は酸素を取り込んで二酸化炭素を出すということは
みなさんご存じだとは思います。それを意識的に行うのに
どういう意味があるのか。

 

実は「深呼吸」というくらいなので普段の呼吸より
深い呼吸なんです。では深い呼吸とは何なのか。

 

呼吸をするときは肺が膨らんだり縮んだりしますが
それを行うのは呼吸に関係する筋肉の働きによるのです。
その筋肉を意識的に動かすことで深呼吸をしていますが
意識的に動かすことで、普段の呼吸がそれまでより
大きくなることがあります。つまり体に取り込む酸素の量が
増えることになります。これは免疫力の向上につながります。
また筋肉も動かされるので今までより筋肉自体の動きも
良くなります。そのため食事のときなどに万が一食べたものが
食道ではなく肺の方に行ってしまっても咳をして
吐き出す力が大きくなります。つまり誤嚥を防ぐことにもなります。

 

深呼吸をすることで、免疫力が高くなったり、誤嚥を防げるのは
すごいと思いませんか?調べれば他にもいろいろな効果がありそうな深呼吸。
みなさんも時間のあるときに、ゆっくり深呼吸をしてみてはいかがですか。

2021.09.17

夏バテについて

このところ涼しい日もありますが、今年の夏もすごく暑かったですね。
時には36℃とか体温のようなときもありました。そんなときは冷たいものが
食べたくなりますよね。火照った体を冷やすためにアイスクリームや
素麺などを食べることは悪いことではないです。

 

でも気を付けてほしいのは、冷たいものを食べ続けることです。
暑いからということで冷たいものを食べたり飲んだりしすぎると
内臓が冷えてしまい、本来の働きが出来なくなります。
そうなると内臓機能が低下して栄養吸収も悪くなります。
これが「夏バテ」の一因になりかねません。

 

食事をしても栄養吸収が悪いことで、体の怠さが取れにくくなります。
疲れることで昼間でも眠気に襲われ、そのままうたた寝などをしまうと
今度は夜の睡眠が乱れて、それこそ「夏バテ」になってしまいます。

 

そんな状況を避けるためにも、食事のときなどに温かいものを
摂ることをお勧めします。食事の前に温かいものを摂ることで
内臓を温めることも出来ますし、「これから食事をする」と
体に伝えることにもなります。そうすることで栄養吸収がスムーズになり
夏バテを回避することにつながるかもしれません。

 

栄養価の高い物を摂ることも良いですが
より効果を高めるためにも、また免疫力を高めるためにも
食事の時に温かいものを摂ることを心がけてみてください。

2020.07.06

アイシングについて

アイシング(冷却)は何故必要なのでしょうか?

アイシングの効果は


1. 炎症によって生じた患部の熱(主に皮膚表面)の温度を低下させる

2. 細胞の新陳代謝を低下させる→炎症が広がらないようにする

3. 局所の炎症の軽減→腫れないようにする

4. 疼痛を抑制する→痛みを和らげる

5. 筋肉の緊張を和らげる


等があります。

外傷(ケガ)をしてしまったときはもちろん、運動後の疲労回復としても

大事なケアになってきます。


用いる道具は氷や保冷剤です。

スポーツショップなどに売っている氷嚢を使って氷を入れるのが1番簡単かと思いますが

なければ厚めのビニール袋で構いません。

保冷剤を使う場合は凍傷の危険性があるため、直につけずに薄手のタオルやハンカチを

必ず介在させて使用するようにしてください。


時間はRICE処置同様に20分。

ケガをしたときは長く冷やせば長く効果が持続するわけではなく、

20分実施したら40~60分時間をあけて、

こまめに実施することのほうが効果的です。

疲労回復のためのアイシングは運動直後に実施すること、加えてお風呂上りに実施することもおすすめです。


アイシングはセルフケアの基本になります。

「痛めたら冷やす」

この処置で運命が変わるくらい大事な処置になりますので、覚えておいてください!

2020.05.18

RICE(ライス)処置について

RICE(ライス)処置という言葉をご存じですか?

捻った、ぶつけたなど体を痛めたときにこの処置を行うことで

痛みや腫れを軽減し、早く治るようにする処置になります。


R(rest):安静 なるべく動かさないように安静にしましょう


I(icing):冷却 氷または保冷材で20分冷やしましょう         

凍傷を予防するために         

・氷は濡れた氷を使うようにしましょう        

・保冷剤を使用する時はハンカチやタオル必ずまきましょう         

冷やしてから数分で冷たすぎて痛くなり、徐々に感覚がなくなっていきます。感覚がなくなったら外すようにしましょう。         

※湿布に冷却機能はありません。湿布ではなく氷か保冷材で!


C(compression):圧迫 テーピングや包帯を使って軽く圧迫しましょう            

締めすぎると循環不良になるので爪や指先の色をチェック


E:(elevation):挙上 痛めた部位を心臓より高い位置に挙げましょう


スポーツはもちろん、ぎっくり腰や肩を痛めたなど、どこにでも当てはまる処置です。

この処置をするしないで大きく変わってきます。

痛めて2~3日は炎症が続くため、RICE処置は継続して行いましょう!

2019.03.16

変形性膝関節症の痛みにお困りの方

歳を重ねていくと膝の痛みにお困りの方多くいらっしゃると思います。


中でも膝の関節の痛みが多いと言われています。

 膝の変形や、膝の軟骨同士がぶつかって痛いぐ等、様々なものがあると思います。

今回はそんな痛みに困ってる人にとても簡単な運動を紹介します

 ①足の着かない高めの椅子に座ります。

 ②椅子にお尻の位置まで座るようにします。

 ③膝先を、振り子のように振ります。大体50回~100回ぐらいが望ましいです。

    振り子運動のみで、膝周辺りらっくすリラックスして行ってください。

    運動中に違和感、痛みが出た場合は、一度休憩して時間をおいてから再開してください。


これらをやっていくと、膝の痛みを軽減できます。また変形性膝関節症の方のみでなく

まだ膝が痛くない方でも予防になりますので

自身で体質が変わって膝周りの筋肉が衰えてきたという方にも是非お勧めです。


いつまでも自分の足で歩ける体を目指して共に頑張りましょう!!

1234
TOPへ戻る